目のくぼみができる原因
目のくぼみができるのは、脂肪減少・ハリ弾力の低下・眼輪筋の衰えが主な原因です。
これらは、加齢が大きく影響を与えていますが、それだけが原因ではありません。
例えば、痩せ型の方や体重が急に減少した方は、目の上の皮膚を支える脂肪が少なく目の上にくぼみができてしまいます。
また、20〜30代の若い方でも目の上にくぼみができているという場合は、スマートフォンやパソコンの使用によって眼輪筋が衰えている可能性が高いです。
その他、目が開きにくい症状がある眼瞼下垂症も目の上のくぼみの原因です。
一つずつ仕組みを説明するので、自身の目のくぼみがなぜ起こっているのか原因を考えてみましょう。
脂肪減少やハリの低下
目元には眼球を保護する眼窩脂肪が存在しています。
この眼窩脂肪が、体重減少や加齢の影響で減少することによって眼球が落ちくぼんでしまいます。
また、年齢とともにコラーゲン・エラスチンの量が減ることで、目元の皮膚のハリが低下したるみが起こることで目の上にくぼみができてしまいます。
これらは、主にまぶたが痩せたと表現され、年齢を重ねるとより目立ってしまいますが、元々痩せ型の方やダイエットなどによる急激な体重減少も影響します。
眼輪筋の衰え
目の周りには眼球を囲むように眼輪筋という筋肉が存在します。
眼輪筋はまぶたを閉じる時に動きますが、眼球の周りにある脂肪を支える役割もしています。
そのため、眼輪筋が加齢や眼精疲労などの影響で衰えてしまうと、脂肪を支えることができずまぶたが下がってしまいます。
さらに、脂肪が減少している場合は皮膚が余っているので、余計に目元のたるみの印象が強くなります。
そして、この眼輪筋の衰えは加齢だけが原因ではありません。
眼輪筋はまぶたを開け閉めするときに動くため、日頃からスマートフォンやパソコンなどを凝視して、まばたきが少なくなっている方は、衰えやすい傾向にあります。
また、長い時間一点に集中することで目を動かさなくなり、眼輪筋はさらに凝り固まってしまいます。
このように、眼輪筋が使われず凝り固まる生活習慣により上まぶたがたるんで目のくぼみへと進行していくのです。
加齢が影響していることは確かですが、意識して眼輪筋を動かすことや目の疲れを癒すことを心がけて、早めの対策を取り入れましょう。
眼瞼下垂
目の上のくぼみが強く、まぶたの開きにくさを感じる場合は眼瞼下垂を疑ってみましょう。
眼瞼下垂は、目を開ける筋肉が弱まることでまぶたが開きにくくなる病気です。
生まれつき上眼瞼挙筋の働きが弱い先天的な場合と、加齢やコンタクトレンズの長期使用などにより上眼瞼挙筋の腱が伸びてしまって起こる後天的な場合があります。
眼瞼下垂の場合は、腱膜を縫い縮める眼瞼下垂症の手術が必要です。
目のくぼみはセルフケアで改善できる?
目のくぼみは、眼輪筋のトレーニングや目元のマッサージ、アイクリームの使用などで、早めにケアすることが大切です。
例えば、パソコンでの作業が多くまばたきの回数が少ないという方は、次のようなトレーニングがおすすめです。
①右目のウインク5回→左目のウインク5回。
②上を見ながらまばたきを5回。
③下を見ながら〜、右を見ながら〜、左を見ながらまばたきをそれぞれ5回。
これらの動きを1日セット程度行うと、眼輪筋を日常的に動かすことができます。
また、ホットアイマスクなどで眼精疲労を癒すことは、凝り固まった眼輪筋をケアする方法としておすすめです。
さらに、目元専用のアイクリームでエイジングケアをすることも欠かせません。
目のくぼみが起こってしまってから自力で改善することは困難なため、これらの眼輪筋のケアやエイジングケアは目のくぼみが起こる前にしっかり取り入れましょう。
ただし、すでに目元の皮膚がたるみ目のくぼみが起こってしまっている場合は、美容クリニックで適切な施術を受けることがおすすめです。

目のくぼみを改善する美容整形
目のくぼみを確実に改善する方法は、美容整形です。
脂肪注入・ヒアルロン酸注入などの注入治療では、凹み部分のボリュームを補い見た目を改善することができます。
一方で、VFD(次世代PRP)や目周りHIFUなどの、皮膚のたるみをケアする若返り治療は肌本来のハリを取り戻すことができます。
目の上のくぼんでいる部分にボリュームを出して、施術直後から見た目の変化を出したいのか。
もしくは、自身の細胞や組織の再生力を高めて目元を若返らせたいのか。
または、たるみの原因となる筋膜にアプローチして目元の皮膚を引き締めたいのか。
脂肪注入・ヒアルロン酸注入・VFD(次世代PRP)・目周りHIFUでは、それぞれのメリットや特徴が異なるため、希望するイメージに近い施術を見つけてみてください。
脂肪注入
顔の脂肪注入は、自身の太もも・お尻・二の腕などから脂肪を採取し、ボリュームロスが気になる部分に注入する施術です。
採取した脂肪は遠心分離にかけて良質な脂肪のみを使うため、仕上がりは自然で高い定着率を実現します。
一度定着した脂肪は体内に吸収されることはないため、ボリュームアップの効果は半永久的に持続します。
ヒアルロン酸のような薬剤を注入することに抵抗がある方や、長期的な効果を求めたい方は脂肪注入がおすすめです。
ただし、脂肪を採取した箇所に痛みや内出血、腫れなどの症状が現れる可能性があるため、ダウンタイムが長くなります。
脂肪を注入をした箇所には大きなダウンタイムはありませんが、脂肪採取した箇所に症状が現れるため、ヒアルロン酸注入よりは体への負担が大きくなります。
ヒアルロン酸注入
ヒアルロン酸注入は、凹みが気になる部分にヒアルロン酸製剤を注入してボリュームロスを補う施術です。
ヒアルロン酸は元々体内に存在しているため、アレルギー反応を起こすリスクも低く仕上がりも自然になります。
施術自体も注射のみで済むため、体への負担も少なくダウンタイムもほとんどない、非常に手軽な施術です。
ただし、ヒアルロン酸は徐々に体内に吸収されていくため、効果の持続期間には限りがあり一般的な持続期間は半年〜1年程度となります。
定期的な施術が必要であることはデメリットの一つになりますが、ダウンタイムもなく施術直後から見た目の変化を実感できることは、ヒアルロン酸注入の大きなメリットです。
VFD(次世代PRP)
VFD(次世代PRP)は、自身の血液を採取し作成した製剤を注入する施術です。
高濃度に凝縮された成長因子を気になる部分に注入することで、肌内部の細胞の働きを活性化します。
PRP療法とは、血液の中の血小板を利用した再生医療ですが、血小板には組織を修復させる力があるため、この力を利用して肌の若返りを目指します。
脂肪注入やヒアルロン酸注入のように凹みを補うわけではなく、根本的な肌質改善ができる治療です。
そのため、施術直後から見た目の変化を実感できるわけではなく、施術から1〜2ヶ月程度をかけて徐々に肌のハリを実感できるようになります。
また、肌そのものがもつ再生力にアプローチするため、実感できる効果や、施術の回数・頻度などの個人差が大きい施術でもあります。
単なる見た目の改善ではなく、根本的な部分にアプローチしたいという方はVFD(次世代PRP)がおすすめです。
目周りHIFU
HIFUは、特殊な超音波エネルギーによって皮下組織やSMAS層を活性化させる施術です。
肌表面を傷つけることなく、たるみの原因となる筋膜を引き締めてリフトアップを叶えます。
気になる箇所にピンポイントで照射できるため、目元などの細かいパーツのたるみを改善できることも特徴です。
HIFUは、施術直後に効果を実感できる場合もありますが、徐々にコラーゲンの生成量が増えていくため、1〜3ヶ月をかけて肌のハリを実感できるようになります。
その後、半年〜1年程度効果は続きますが、効果のピークを迎えている3〜4ヶ月に1回のペースで施術を受けることで良い状態を保つことができるのでおすすめです。
HIFUは、専用カートリッジを肌に当てるだけで注射針すらも使わない施術です。
注入治療に抵抗がある方や、目元に針を刺すことが怖い方でも安心して受けることができますよ。
眼瞼下垂
目のくぼみの原因が眼瞼下垂の場合は、伸びてしまった眼瞼挙筋をまぶたの裏で縫い寄せる施術で治療します。
目の開きにくさがあり、まぶたを開ける時におでこの筋肉を使ってしまうなど、眼瞼下垂の気になる症状がある方は、こちらの施術を検討してみましょう。
当院では切開をせずにできるタッキング法を採用し、機能面以外に見た目の美しさにも考慮してお悩みを解消します。

まとめ
目のくぼみは、脂肪や肌のハリ、眼輪筋が影響し、若い世代でも気になってくるお悩みです。 眼精疲労のケアや眼輪筋のトレーニングなどを行うことはとても大切ですが、すでに目のくぼみがある場合はセルフケアでは限界があるでしょう。 このようにお悩みの方は、一度美容クリニックを受診してみてはいかがでしょうか。 目のくぼみ治療といっても、注入治療・再生医療・HIFUなど、アプローチ方法は様々です。 まずは、知識と経験が豊富な医師に目のくぼみの状態を確認してもらい、どのように改善できるのか相談してみましょう。 当院では、一人一人に時間をかけて納得のいくまでカウンセリングを行い、施術を行なっていますので安心してお任せください。