COLUMN

クリニックコラム

エラ張りは骨が原因!?エラが張る要因と解決法について解説

「エラが張っていて顔の形が気になる」「いつもエラを髪の毛で隠している」このようなお悩みをお持ちの方は意外と多いのではないでしょうか。エラが張っていると、どうしても顔の余白が増えて顔が大きく見えてしまいます。そのため、エラをなくしたいと思う方は少なくないでしょう。そこで今回は、エラが張ってしまう原因とその解決策について解説していくと同時に、エラ張りは骨が原因なのかということも併せて説明していきたいと思います。

目次

エラが張っている人の印象

エラが張っている状態は、耳の下辺りから顎の先端にかけてのラインが横に広がっているように見えることが特徴で、正面から見た時の顔の形は骨ばっていてホームベース型であることが多いです。

エラが張っていると以下の印象を持たれやすいです。

・顔が平坦な印象

・顔が大きく見える

・男性的な骨ばった印象

エラが張っている原因は骨?

エラが張っている原因は、主に以下のことが考えられます。

①咬筋の発達

咬筋とは、歯を食いしばった際に動く筋肉で、食べ物を咀嚼するときによく使います。そのため、無意識に食いしばりがあったり歯ぎしりの癖があると、この咬筋が発達しやすくなります。

②骨格(下顎角)の形

下顎の角の骨の部分が外に張り出していることでエラが張って見えます。

③フェイスラインの脂肪

フェイスラインに脂肪が多くついていると、それがエラのように見えてしまうことがあります。特に、エラ部分は脂肪が付きやすい場所であるため顔がふっくらとして見えてしまいます。

エラを解消する方法について

エラの原因となっている問題に対してアプローチすることで、エラ張りを改善することができます。また、咬筋が発達していることと脂肪がついていることが複合してエラに見えている場合もあったりなど、さまざまな要因が組み合わさっている可能性もあります。 自分がどのタイプでエラが張っているかを、まずカウンセリングなどで相談していただくことがおすすめです。

おすすめの美容施術

エラ張りを改善する美容施術について、原因ごとに解説していきます。

・咬筋の発達によるエラ張り

ボトックス注射が最も有効です。ボトックスは、筋肉の動きをとめるため使わなくなった筋肉は小さくなります。また、ボトックス注射によって歯ぎしりや無意識の食いしばりもなくなります。

・下顎角の形

下顎角の形を変えるには、施術としては骨切りしかありません。ただし、筋肉の発達や脂肪が付いているような複合した要因がほとんどであるため、骨切りまでしなくともエラ張りが改善することは多いです。

・フェイスラインの脂肪

脂肪が付いていることでエラが張って見える場合、脂肪吸引や脂肪溶解注射など脂肪自体を減らす施術がおすすめです。

まとめ

今回は、エラ張りにお悩みの方に対して、エラが張っている原因をはじめその解決法についても解説を行いました。実は、エラ張りは骨だけが原因なのではなく、筋肉の発達や顔の脂肪が付いていることによってもエラが張って見えます。自身が何が原因でエラが張って見えるのか、原因に合わせた治療を行うことがおすすめです。 ASTRA BEAUTY CLINIC(アストラビューティークリニック)では、カウンセリングにてお悩みに沿った必要な施術を提案しております。自分に合った治療を知りたい方や、お肌についてお悩みの方はまずはぜひ一度ご相談ください。
コラムTOPに戻る