二重埋没法とは?
二重埋没法の種類について
二重埋没法にも、糸をまぶたのどこの組織に留めるかによって施術方法が分かれます。
①瞼板法(けんばんほう)
瞼板法とは、まぶたの中にある瞼板と呼ばれる軟骨組織に糸をかけて二重を形成する方法です。硬い組織に糸をかけているため、糸のかかり方に変化が少なく安定した状態を維持しやすいと言われています。
②挙筋法(きょきんほう)
挙筋法とは、まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋と呼ばれる筋肉に糸をかけることで二重を形成する方法です。二重を作る原理が二重まぶたの構造と同じであるため、自然な仕上がりになることが特徴で二重幅も瞼板法に比べると自由度が高いです。

埋没法が取れやすくなる行動とは?
埋没法は、多少のことでは簡単に取れたりはしませんが、日常生活の中で取れやすくなる行動については以下のことが挙げられます。
・まぶたを強くこする
・目元のマッサージを頻繁に行う
・お酒を飲みすぎたり塩分を取りすぎる
・体重増加
まぶたに物理的な刺激を与えることで糸が取れやすくなったり、まぶたが浮腫みやすい生活習慣や体重増加などで脂肪が付くことも埋没法が取れやすくなる要因となります。
二重埋没法を長持ちさせるポイント
埋没法の糸を取れにくく長持ちさせるポイントについては以下になります。
・目をこすらないようにする
物理的な刺激が最もまぶたへの負担がかかるため、目をこすらないように意識することが必要です。
・まぶたが浮腫まないように意識する
塩分の高いものや辛いものを過剰に摂取しすぎないようにすることもまぶたの浮腫みを抑えるために大切です。
・無理な二重幅にしない
埋没法で二重にする際に、二重幅を広げすぎると取れやすくなるため無理な二重幅にしないことも、埋没を長持ちさせるポイントです。

まとめ
今回は、埋没法を長持ちさせる方法について解説を行いました。二重埋没法とは、まぶたに糸を通して二重ラインを形成する美容整形です。埋没法の糸が取れてしまわないか心配な方も多いかと思いますが、埋没法を長持ちさせるポイントとしてはまぶたへの物理的な刺激を避けることが大切です。また、無理な二重幅にしすぎないことも二重を維持するために大切です。 ASTRA BEAUTY CLINIC(アストラビューティークリニック)では、カウンセリングにてお悩みに沿った必要な施術を提案しております。自分に合った治療を知りたい方や、お肌についてお悩みの方はまずはぜひ一度ご相談ください。